ターゲティングは集客において重要な要素であり、商材を売る上でのスタートラインと言えます。
ターゲティングができていなければ、誰に対してどのようにアプローチをしていけば良いのかが分からず、集客方法を考えることも難しくなってしまうでしょう。
今回は、ターゲティングの基本的な知識とともに、ターゲティングと混同されやすい言葉であるポジショニングとの違いをまとめました。
これからターゲティングに取り組もうと考えているのなら、ぜひ参考にしてください。
目次
ターゲティングとは?
ターゲティングとは商材を提供するターゲットを絞り込むことであり、マーケティング戦略の1つです。
世の中にはさまざまな年代・職業・家族構成・生活スタイルの人々がいるため、不特定多数の人に向けて自社の商品・サービスをアピールしても、誰にも刺さらない状態に陥ってしまいます。
分かりやすい例でいうと、成人男性がつかう電動ひげ剃りシェーバーを全年代・全性別に向けて宣伝しても、非常に費用対効果が悪いということは理解して頂けると思います。
余分なコストもかかってしまい、成約率も低くなります。
ターゲティングとポジショニングの違いとは?
マーケティングでは、セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングの順番で「STP分析」を行うことで、自社の商品・サービスに適した戦略が立てられるようになります。
そのため、ターゲティングとポジショニングには別の役割を持っているのです。次の章では、それぞれの工程ごとの役割と行うべきポイントを説明します。
STP分析の流れとは?
ここでは、セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングの順番で取り組む「STP分析」の方法を詳しく説明していきます。
セグメンテーション:消費者の分類
最初に取り組むセグメンテーションでは、世の中にいる消費者を、あるグループに分類する作業を行います。
具体的には、性別や年代などで市場を細分化し、次の工程であるターゲティングが行いやすくするのです。
さらに分類された各グループの特徴・割合なども調査し、ターゲティングが円滑に進められるようにしておきます。
ターゲティング:ターゲットの選定
ターゲティングでは、セグメンテーションで分類されたグループから、商材に最適なターゲットを選定します。
個人的な思い込みや推測を排除し、冷静かつ分析結果に基づいた判断をする必要があるでしょう。
既存商品であっても、ターゲットの変更によって大きく市場を拡大した事例が数多く存在することも知っておくべきです。
ポジショニング:自社の立ち位置の決定
最後に行うポジショニングでは、ターゲティングした市場での自社の立ち位置を明らかにします。
自社商材は競合と比較して何が優れているのか・何が劣っているのか・改善点はあるのかなどを考え、競合と差別化ができると良いでしょう。
ポジショニングによって、今後行うべきマーケティング戦略も見えてきます。
ターゲティングの失敗例とは?
ほとんどの企業ではターゲティングを実施した上で商材を開発する・営業活動を進めますが、実際にはターゲティングができていない状態で「ターゲティングできていると思い込んでしまっている」企業も存在します。
下記のような場合は、ターゲティングが成功しているとは言えないのです。
社員の意識が統一されていない
社員が一人ひとり違ったターゲットを思い描き、そのターゲットに向けての営業活動を行っている状態では、企業のターゲティングは成功していません。
ターゲティングは社員個人が行うのではなく企業単位で実施し、社員の認識を統一する必要があるものです。
ターゲットが絞られていない
ターゲティングができていると思い込んでいる企業の中には広すぎるグループをターゲットにしてしまっている場合があります。
例えば「20代女性」がターゲットである場合、その条件に該当する消費者の数が多すぎるため、非効率かつターゲットに直接的なアプローチがしにくくなるでしょう。
ターゲティングでは「都内在住・20代女性・事務職・一人暮らし」「都市部在住・小型犬を飼っている20代女性・一人暮らし」など、より細分化されたグループを設定するべきです。
まとめ:集客におけるターゲティングとは?ターゲティングの重要性やポジショニングとの違い等を解説!
いかがでしたか?ターゲティングとは商材をアピールするべきターゲットを絞り込む作業です。ブランディング戦略を立てるには
・消費者を分類するセグメンテーション
・ターゲットを絞り込むターゲティング
・自社の立ち位置を見極めて対策を考えるポジショニング
を実施することが大切です。
この流れが行われていれば、自社商材のターゲットに対して適切なアプローチができるようになり、成約率の高い集客につなげられるでしょう。